- Home
- 群馬, 神社, 恋愛成就・縁結び, 安産祈願・子宝, 健康祈願・病気平癒・延命長寿, 商売繁盛・仕事運, 家内安全・交通安全, 金運
- 五行のエネルギーが揃う関東屈指のパワースポット「榛名神社」
五行のエネルギーが揃う関東屈指のパワースポット「榛名神社」

榛名神社は群馬県の榛名山中腹に鎮座する、関東屈指のパワースポットです。
創建は586年と伝えられており、古来より山岳信仰や神仏習合の霊場で、江戸時代には「榛名山厳殿寺(がんでんじ)」というお寺でした。しかし、1868年の神仏分離令により、仏教色のない現在の神社の姿になりました。
榛名神社はあらゆる願い事が叶う「万能神社」との呼び名が高く、特に名を成すための運や、世の中に出ていくパワーを授かれるスポットです。
そのご神徳は強大で、艦内に榛名神社を分祀していた戦艦榛名は、太平洋戦争中の激しい砲撃にもかかわらず大きな傷を負わず、歴代艦長は皆無事生還したとのこと。
このような強運をもたらす榛名神社のパワーの源はどこにあるのでしょうか?神社のパワースポットや見どころもあわせてご紹介していきましょう!
目次
すべてのエネルギーが揃う場所
榛名神社の主祭神は「火産霊神(ほむすびのかみ)」という火の神様と、「埴山昆売神(はにやまひめのかみ)」という土の神様の二柱です。そのほか「水分神(みくまりのかみ)」「大山祇神(おおやまづみのかみ)」など、五柱の神様が合祀されています。
榛名神社では主祭神の火と土のエネルギーに、榛名山の豊かな木々のエネルギーと、榛名湖や榛名川からの水や金のエネルギー(※金属は溶けて水に戻る、金属が採れる場所からきれいな水が湧きだす)が加わり、火・土・木・水・金の五行のエネルギーすべてが揃っています。
このようにすべてのエネルギーが揃う場所は、「天」のエネルギーが最も集まるとされ、すべての運気が上昇し、大きな願望が叶う場所とされています。
さらに榛名神社の場所自体が、大地のエネルギーが最も集まりみなぎっている場所=「龍穴」といわれており、天への願い事が通じやすい気に満ちているのです。
大自然からのエネルギーがみなぎっている場所に、太古からの数多の神仏や自然霊も集合し、天に通じる一大エネルギーの磁場が作られている。それが、榛名神社が「万能神社」と呼ばれる由縁なのですね!
榛名神社では、ぜひ遠慮なく大きな願い事を祈ってください。きっと神々は受け入れてくれる、そんな懐の大きさも感じられます。
浄化&活力を上げるエネルギーがある参道
鳥居をくぐってすぐの随神門から本殿まで、700mの参道が続きます。随神門は1847年に建立され、国の重要文化財に指定されています。神仏習合時代には仁王像が配置されていた仁王門でした。現在は仁王像の代わりに1906年に奉納された随神像が置かれています。随神門から先が、強力な大地のエネルギーを発している龍穴にあたります。
参道の左手は岩や渓谷が連なり、右手には榛名川のせせらぎが清らかな音をたてています。参道を歩くだけで心身が洗われ、デトックス効果満点!
参道には多数の見どころ・パワースポットがあるので、なるべくゆっくりと時間をかけて、大自然のエネルギーをいっぱいに浴びながら歩まれるのがよいでしょう。
参道の七福神を見つけよう!
参道中には七福神の像が点在しています。他の人と一緒に仕事をすると発展する仕事運や、芸事の才能をもたらすとされているので、ぜひ七人の神様全員を見つけて祈りながら進んでくださいね!
進行方向順に、毘沙門天→寿老人→布袋→福禄寿→恵比寿→弁財天→大黒天が建っています。最初の毘沙門天は随神門をくぐったすぐ右奥にあるので、見落とさないようにご注意を。寿老人は禊橋の手前に。禊橋は榛名川の水で心身を清める橋なので、ここでネガティブな思いを浄化するためにもゆっくりと渡りましょう!橋をわたると三柱目の布袋がお出迎え。七福神それぞれの写真を撮ると運気が定着するそうですよ。
武田信玄が戦勝祈願した矢立杉(やたてすぎ)
しばらく進むと、道中に「梅の店 みそぎ屋」という土産物屋さんがあります。ここのお饅頭を食べると願いが叶うと評判です。宝くじに高額当選したという声が寄せられているという噂も!ただし、お饅頭は午前中に売り切れてしまうことがあるのでお早めに。
周辺には水琴窟(すいきんくつ)という縁結びスポットや、ご神水を用いた水みくじなどがあります。
水琴窟
参道の途中には、役行者(えんのぎょうしゃ)が修業したという「行者渓」や、明治期以前は千手観音が安置されていた「東面堂」など、神社の様々な側面からの歴史を伝える見どころが満載です。
なかでも武田信玄が箕輪城攻めの前に戦勝祈願のために矢を射たてたという言い伝えのある「矢立杉」は圧巻です。国指定の天然記念物で、高さ55m・周囲は9.4m!勝負運が上がるスポットといわれています。
鉾岩と双龍門
榛名神社は岩に囲まれているため、良い気が外に漏れにくいという利点に加え、岩そのものに大地のエネルギーが注がれていることもあり、外観も圧倒的な迫力ながら、エネルギーも大変強力で荘厳な神社です。
参道を渡り終え、石段の先に鉾岩と双龍門が並んでそびえたつ様を目の当たりにした時には、その威容と漂うパワーに圧倒されてしまうかもしれません。
双龍門は1855年の建立で、こちらも国の重要文化財に指定されています。4枚の門扉に龍の彫刻が施されているのがその名の由来だそうです。門をくぐるのもドキドキしてしまいそうですね。
本殿と御姿岩(みすがたいわ)
双龍門を抜けると、本殿・神楽殿・国祖社・額殿が境内を囲むようにぐるりと立ち並んでいます。本殿は1806年に建立の国指定の重要文化財で、御姿岩と一体になっています。御姿岩の洞窟内にご神体が祀られており、この本殿前が願望実現や開運の最も強力なパワースポットと言われています。
本殿の2本の柱のうち、どちらでもよいのでその周りを5回、願い事を祈りながらぐるぐるとまわると更に願望実現パワーが得られるとのこと。恥ずかしがらずにトライしてみましょう!
参拝後は裏手に回ってご神体である御姿岩に近づき、岩を見上げてじっと佇んでみると、上昇パワーがますます向上します。ただ、あらゆることが強化される場所なので、自分のこうなりたいという姿をしっかりと思い描くことが大切です。ネガティブな思いを抱いていると、ネガティブも強化されてしまうそうなのでご注意を。
本殿を参拝した後には、国祖社へも参拝すると、本殿で高められたパワーを地に足の着いたものに変えてくれ、判断力も高まるとのこと。忘れずにお参りしましょう!
最後に
榛名山や榛名湖の大自然に囲まれ、「神々の要塞」と称した人もいる、堅固でパワフルな榛名神社。大地のエネルギーに包まれて浄化されたら、大船に乗った気持ちで神々に信頼をおいて、無心にお願い事をすると快く引き受けてくれるのかもしれませんね。
巨岩の居並ぶ迫力あふれる外観もさることながら、ひとたびお願い事をすると願望成就に向けて、持てるエネルギーをぐんと授けてくれる、頼もしい榛名神社。
何度でも参拝したくなる、その魅力が少しでも伝われば幸いです。
榛名神社の基本情報
榛名神社の御祭神
- 主祭神
-
- 火産霊神(ほむすびのかみ)
- 埴山昆売神(はにやまひめのかみ)
榛名神社の御朱印
住所&アクセス
〒370-3341 群馬県高崎市榛名山町849
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。