- Home
- 中国・四国
カテゴリー:中国・四国
-
絶景の映えスポット「元乃隅神社」、縁結びや商売繁盛のご利益も絶大!
アメリカの放送局CNNが選ぶ「日本の最も美しい場所31選」で紹介され、ナニコレ珍百景でも紹介されるなどで知名度が高まり、多くの観光客が訪れている元乃隅神社。 もともとは「元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)」でし… -
響灘に沈む美しい夕陽を眺める絶景ビュー「福徳稲荷神社」
山口県下関市豊浦町に鎮座する神社。 朱の大鳥居と千本鳥居に、響灘に沈む美しい夕陽を眺める絶景ビュースポットとして参拝客が多く訪れます。 「長門なる稲荷の山の姫あやめ時ならずして如月に咲く」と古歌にも詠まれています。 … -
樹齢1000年以上といわれる国指定天然記念物の大楠「川棚のクスの森」
樹齢1000年以上といわれる山口県下関市豊浦町川棚地区の国指定天然記念物「川棚のクスの森」。 天を覆いつくすように枝を広げる一本の樟(クス)の巨樹で、まるで森のように見えることからこう呼ばれています。 目通り幹周り1… -
関の氏神さま「亀山八幡宮」
山口県下関市に鎮座する神社。 地元では「関の氏神さま」「亀山さま」と親しまれています。 [blogcard url="http://www.kameyamagu.com/"] 亀山八幡宮の基本情… -
住吉大神の荒魂を祀る日本三大住吉の一つ「長門国一之宮 住吉神社」
山口県下関市一の宮住吉に鎮座する神社。 大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一つとされています。 1370年に大内弘世により造営された御本殿は室町時代の代表的な建築で国宝です。また、1539年に毛利元… -
仲哀天皇や神功皇后ゆかりの長門国二の宮「忌宮神社」
山口県下関市の城下町長府の中心に位置し、第14代仲哀天皇が九州の熊襲平定の際に滞在した行宮である豊浦宮の跡とされています。 境内には武内宿禰が手植えしたと言われる銀杏の古木があり、開運と子孫繁栄の御利益があると言われて… -
高杉晋作が挙兵した寺「功山寺」
山口県下関市長府にある曹洞宗の寺で長府毛利家の菩提寺。 中国三十三観音霊場第十九番札所、山陽花の寺二十四か寺第九番。 鎌倉時代の創建で唐様建築の美しい仏殿は、日本最古の禅寺(ぜんでら)様式を残しており国宝に指定されて… -
平家ゆかりのパワースポット、「赤間神宮」
山口県下関市にある神社で、源平壇ノ浦の合戦において二位の尼に抱かれて入水された幼帝安徳天皇を祀っています。 江戸時代までは仏式により祀られていましたが、明治時代の神仏分離令により神社となり現在に至ります。 境内には、… -
西のお伊勢さま「山口大神宮」
山口県山口市に鎮座する神社。 永正17年(1520)に大内義興氏が伊勢神宮のご分霊を勧請したことに始まり、西のお伊勢さまと呼ばれ人々に親しまれてきました。 当初は、伊勢神宮と同様の20年に一度の式年遷宮が行われていま… -
宇部市の総鎮守。お守り800種類で日本一「琴崎八幡宮」
山口県宇部市に鎮座する歴史ある神社。 貞観元年(859)大分県宇佐神宮より八幡神を京都石清水八幡宮に御勧請する際に、 海がしけていたため宇部の地に寄り御分霊を幣に分けたことが起源とされています。 宇部市の総鎮守とし…