あの世とこの世を結ぶ「六道の辻」に建つ六道珍皇寺

今日ご紹介する「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)」は、京都のパワースポットならぬ、「魔界スポット」ともいうべき特別なお寺です。
臨済宗建仁寺の塔頭(たっちゅう)で、京都では「六道さん」の呼び名で親しまれている一見普通のこのお寺には、いったいどんないわれがあるのでしょうか?
早速ご案内していきましょう!

目次

六道珍皇寺の「六道」とは?

六道珍皇寺の名前の中にある「六道」とは、仏教の教えの一つです。
仏教では自身の行いに応じて、輪廻転生を繰り返しながら6種類の世界を行き来するといわれています。その6種類の世界を表しているのが「六道」です。
六道には「天道」「人間道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」があります。人間の死後どこに転生するかは閻魔大王が決めます。
この六道の分かれ道=「六道の辻」が、六道珍皇寺の境内にあるといわれているのです。

六道珍皇寺の辺りは、平安京の時代に東の墓所であった鳥辺野へ続く道筋にあたり、死者を見送る場所として古くから定着していたため、こうした伝説が生じたのでしょう。

しかし、このお寺が「六道の辻」にあたるとされたのには、もう一つの理由があります。

六道珍皇寺の井戸から冥土通いをしていた?!
小野篁(おののたかむら)

百人一首にも登場する小野篁(802〜852)は、平安時代初期の官僚で文人です。小野妹子の子孫とも、小野小町の祖父とも言われ、文武両道で才能あふれる人物だったのですが、小野篁には日中に朝廷に出仕する役人とは別の、もう一つの顔がありました。
なんと、夜になると六道珍皇寺の境内の井戸から冥土に降り立ち、閻魔大王の裁判の助手を勤めていたというのです。
冥土(あの世)への入り口として小野篁が使っていた井戸が六道珍皇寺にあるとあって、
ますます「六道の辻」があるという伝説が人々の間に伝わっていったのですね。


(本堂と三界萬霊供養塔)

ちなみに小野篁は亡くなった母親の霊に会いたい一心で、井戸から地獄に降りて行ったそうです。そこで餓鬼道で苦しむ母親を見つけ、閻魔大王と直談判して母親を救い出したのをきっかけに、閻魔様の助手をするようになったとのこと。
閻魔大王に見込まれるほど胆力ある才気煥発な人物だったのでしょうね!

独特の建造物多数!六道珍皇寺の境内

六道珍皇寺のご本尊は薬師如来で、重要文化財に指定されている本尊薬師如来坐像が薬師堂に安置されています。

本堂の右手には「閻魔堂(篁堂)」があり、衣冠束帯姿の小野篁の立像と、篁作と伝えられる閻魔大王の坐像が安置され、弘法大師とともに祀られています。


(閻魔堂の扉越しの閻魔大王像)

小野篁の立像は等身大といわれますが、この像、実は180cmくらいあるのです。
現代でも身長180cmだとかなり大柄ですから、平安時代なら尚更、閻魔大王の役人をしているという噂もさもありなん、という風情だったのではないでしょうか。

閻魔堂の並びには、「迎え鐘」があります。この迎え鐘は六道珍皇寺で毎年お盆に行われる「六道まいり」の際に撞く梵鐘ですが、不思議なことに鐘はお堂の中にあって、外からは見えません。

 六道まいりの時にはお堂から綱が出ていて、その綱を引くと鐘をつくことができるようになっています。鐘の音が冥土の奥深くに響き渡り、死者の魂がその音に引き寄せられてこの世にやってくるといわれています。


(迎え鐘の注意書き)

本堂裏手の庭内には、篁の「冥土通いの井戸」が。
小野篁がこの井戸の入り口から高野槙の小枝を伝って夜な夜な冥土に降り立っていたと聞くと、ゾクっとしますね!
ただし、井戸の写真撮影は遠くからしかできないので、その点だけご注意を。


(格子戸越しの冥土通いの井戸)

それにしても、冥土への入り口はあるけど、どこから帰っていたの?というのが長年の謎でした。一説には出口が嵯峨の福生寺(廃寺になっています)にあると伝えられていましたが、なんと2011年に、六道珍皇寺に隣接する旧境内跡地から、冥土からの出口に使った「黄泉がえりの井戸」が発見されました!
2011年というと、つい最近ですね。平安時代の伝説が21世紀の今に蘇る・・・何か意味があるような気がしますね。

「冥土通いの井戸」も「黄泉がえりの井戸」も拝観料が必要ですが拝観可能なので、六道珍皇寺にお参りの際は、ぜひお立ち寄りくださいね。

なお、六道珍皇寺は全体が六道の辻にあたりますが、中でも本堂前の三界萬霊供養塔の辺りが六道の辻の中心だと言われています。
供養塔の前に佇んで、この世とあの世の境涯に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

お盆に死者の魂を迎える「六道まいり」

六道珍皇寺には、毎年8月7日~10日の4日間、「迎え鐘」をついて先祖の霊(京都では「お精霊(おしょらい)さん」と呼ばれます)をお迎えする「六道まいり」という風習があります。
現在のスタイルになったのは江戸時代中期頃と伝わっていますが、それ以前の平安時代から町衆がお盆のお参りをこの寺でしていたようです。
その頃からお盆に帰ってくる魂は、必ず六道の辻のある六道珍皇寺辺りを通ると信じられていたからなのですね。
先祖の霊に早く帰ってきてほしいという一心から、早めに鐘を撞いて魂をお迎えするという、日本人らしい趣のある習わしですが、「六道まいり」の期間中は早朝から長蛇の列ができるほどの人出です。京都市内のみならず、県外からも大勢の人が集まりますので、熱中症対策をして、万全を期してお出かけください。
「六道まいり」の期間中は閻魔堂の閻魔坐像や小野篁像が開帳されるので、こちらもぜひ拝観したいですね。

六道まいりでは、霊が宿るとされる高野槙が参道で売られているのが特徴です。高野槙はその枝を伝って小野篁が冥土に降り立ったという伝説もありましたね。
死者の魂はその枝を依り代にするそうなので、参道で高野槙を入手し、お参りをすまされたら、なるべく速やかに家路につくことをおすすめします。
そうして「五山の送り火」に送られるまで、“おしょらいさん”は懐かしの我が家でしばしの時を過ごすことになります。

お土産におすすめ「幽霊子育飴」

500年以上の歴史を持つ日本最古の飴屋さん「みなとや幽霊子育飴本舗」は、六道珍皇寺から徒歩3分の所にあります。
このお店で売られている、素朴で優しい味わいの「幽霊子育飴」は、六道の辻で入手するのにうってつけのお土産です。
身ごもったまま埋葬された女性の幽霊が、出産後の赤ちゃんを飴で育てていたという少し哀しい逸話が残されています。
六道珍皇寺の土産話と共に、大切な人に手渡したいですね。

おわりに

古来日本の文化の中心でありながら、何百年と戦乱の絶えなかった京都。
みやびやかな都だけに一層濃い陰の部分を、そっと私たちに垣間見せてくれる寺社が、京都東山には数多く存在します。
六道珍皇寺は、その中でも特にミステリアスで独自の存在感を放っているお寺です。
小野篁のように実際に冥土に行き来はできないけれど、この世とあの世の境があるというこの寺で、今は亡き人々を静かに偲んでみたいと思います。

六道珍皇寺の基本情報

住所&アクセス

〒605-0811 京都府京都市東山区 大和大路通四条下る四丁目小松町595

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る