蛸が守った神剣と蛸断ち祈願「早吸日女(はやすいひめ)神社」

大分市の東部、関アジ・関サバで有名な漁業のまち佐賀関に鎮座する早吸日女神社。
「はやすいひめ」または「はやすひめ」神社と読み、初代神武天皇にゆかりある神社です。
由緒によると、なんと創祀は皇暦紀元前7年、西暦にすると紀元前667年なのだそうです!
地元では「関の権現様」と慕われ、「罪や穢れ」を払い落とす神として、また「海上交通の安全」を願う神としてお参りされています。
今回は早吸日女神社について、早速ご紹介します。

目次

大蛸にまつわる伝説

神武天皇が東往の際に、海女である黒砂真砂という二人の姉妹神が速吸の瀬戸の海底にいた大蛸が守護してきた神剣をもらい受け天皇に奉献したと言われています。その神剣を御神体として天皇自らが創建したのが早吸日女神社の始まりだそうです。
この辺りの海域は豊後水道と呼ばれとても潮の流れが速く、大蛸は潮を鎮めるために神剣を守っていたということで、宮司家では代々蛸を一切食べないしきたりなのだそうですよ。

蛸ととても深い縁がある神社ならでは、蛸を一定期間食べずに願い事を成就させるという「蛸絶ち祈願」が有名です。
蛸を描いた絵に願事を記し、決めた期間(最低でも1ヶ月)蛸を食べなければ、その願事は必ず成就するといわれています。

いくら好物でも、祈願の期間はたこ焼きなんて食べてはダメですね!

早吸日女神社の境内

さて、Google先生のナビで行くと山のほうへ導かれガッツリ迷った筆者でしたが、来た道を引き返しなんとか辿り着きました。
総門の前が駐車場になっています。

総門は元禄10年(1697年)熊本藩主細川氏により作られたもの。

境内を進むと、その先に伊邪那岐社が見えてきます。
さらにその先に拝殿・本殿があります。

拝殿は宝暦13年(1763)、肥後藩主細川重賢により本殿と共に再建されたと伝えられ市指定有形文化財に指定されています。

なんとも豪華な屋根瓦!!



唐破風(青海波)の鬼と龍と波


右側には浦島太郎。亀に乗ってますね🐢


左側には竜宮城。肥後のお殿様、とっても風流です。
神社の屋根に浦島太郎と竜宮城は初めて見ました。

本殿の裏手のほうに回ってみました。

ご神水がいただけるようです。

柄杓ですくって一口いただきました。
裏手の森は禁足地なのですね。

境内をぐるりと戻ってきて、御朱印をいただきました。


御神木は樹齢400年の楠です。

罪や穢れを祓ってくださる神様に感謝をし、早吸日女神社をあとにしました。

佐賀関に来たらやっぱり・・・

関アジ・関サバをいただかなきゃ!とのことで、地元のお店でいただきました。

参拝後に地元のお料理をいただくことは、神様からいただいたエネルギーを循環させることになり、とても良いことだそうですよ🎵

いかがでしたでしょうか。
大分市の中心部からは少し遠いのですが、珍しい蛸断ち祈願で願い事を叶えてみては?
美味しい海の幸も豊富ですよ。蛸断ち祈願の方は蛸は控えてね(^^)

早吸日女神社の基本情報

早吸日女神社の御祭神

  • 八十枉津日神(やそまがつびのかみ)
  • 大直日神(おおなほびのかみ)
  • 底筒男神(そこつつのをのかみ)
  • 中筒男神(なかつつのをのかみ)
  • 表筒男神(うはつつのをのかみ)
  • 大地海原諸神(おはとこうなばらもろもろのかみ)

早吸日女神社のご利益

交通安全、海上安全、浄化、所願成就

住所&アクセス

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


オススメ書籍ランキング

ページ上部へ戻る